tbsmcd.net
Dark mode
index, archives, tags, search, profile

Playwright MCP と自作 MPC サーバを連携させ自動で情報取得する AI エージェント

Playwright MCP を触ってみたい

 Playwright MCP は2025年3月に Microsoft が発表したブラウザ自動化ツール。AI によるブラウザ操作として画期的なところは、アクセシビリティーツリーを採用し、構造化データを扱うことにあるだろう。

Key Features
Fast and lightweight: Uses Playwright's accessibility tree, not pixel-based input.
LLM-friendly: No vision models needed, operates purely on structured data.
Deterministic tool application: Avoids ambiguity common with screenshot-based approaches.

https://github.com/microsoft/playwright-mcp

Claude Desktop から扱うに当たり、(MCP なのに)ただ単品で使うのもつまらないので、自作の MCP サーバと連携させてみた。

Playwright MCP のインストール

 筆者の環境は Kubuntu(Ubuntu)。

sudo npm install -g @playwright/mcp

作成する AI エージェント

 取得する情報は公共性の高いものということで、自治体の予算情報を選んだ。例えば「滋賀県草津市の2025年度予算のうち教育費はいくらか?」という問いに答えさせる。

質問から回答までの流れを図示してみた。

sq

自作した MCP サーバ

https://github.com/tbsmcd/local_gov_budget_mcp/tree/main

プロンプトのチューニングなど行っていないので悪しからず。

Claude の設定

claude_desktop_config.json はこのように

{
    "mcpServers": {
        "playwright_mcp": {
            "command": "npx",
            "args": [
                "@playwright/mcp@latest"
            ]
        },
        "local_gov_budget": {
            "command": "/home/tbsmcd/.local/bin/uv",
            "args": [
                "--directory",
                "/path/to/dir/local_gov_budget/",
                "run",
                "main.py"
            ]
        }
    }
}

動作

滋賀県草津市の2025年度予算から教育費を取得するまでを2倍速で。

これぐらい簡単に AI エージェントを作成できるのは MCP あってこそだと思う。

Tags: MCP